2012年11月21日
子どもに伝えたい3つの力
気がつくと、11月も下旬。先に寄稿した日から1ヶ月以上も経っており、時間の過ぎる早さを感じております。
さて、先回のブログでちょろっと触れた、子どもへの教育の中で特に現代社会を生き抜く上で大事だと考えている3つの力、「段取り力」「コメント力」「まねる盗む力」ですが、なぜ、これを大事だと考えているのかを齋藤孝氏(明治大学文学部教授)の言葉を借りながら、私の再確認の意味も込めて見ていきます。
これまでの教科の学習と総合的な学習をつなぎ、しかもそれが「生きる力」を鍛えることにもなるためには、どのような課題意識をもって臨めばよいのであろうか。
子どもに本当に伝えたい、伝えなければならない力とは何なのか。これを明確にし、多くの人が伝えるべき力についての共通認識を持つことによって、もうろうとした浮き足だった教育の現状から抜け出すことができると考えている。
齋藤先生が言う子どもに本当に伝えたい、伝えなければならない力として、「段取り力」「コメント力」「まねる盗む力」を提唱しています。
今後は、この3つの力を個別に、また相互をつなげながら見ていき、現代社会を力強くそして楽しく生き抜く力として見てきます。
末尾になりますが、いつも最後までお読み頂きありがとうございます!
さて、先回のブログでちょろっと触れた、子どもへの教育の中で特に現代社会を生き抜く上で大事だと考えている3つの力、「段取り力」「コメント力」「まねる盗む力」ですが、なぜ、これを大事だと考えているのかを齋藤孝氏(明治大学文学部教授)の言葉を借りながら、私の再確認の意味も込めて見ていきます。
これまでの教科の学習と総合的な学習をつなぎ、しかもそれが「生きる力」を鍛えることにもなるためには、どのような課題意識をもって臨めばよいのであろうか。
子どもに本当に伝えたい、伝えなければならない力とは何なのか。これを明確にし、多くの人が伝えるべき力についての共通認識を持つことによって、もうろうとした浮き足だった教育の現状から抜け出すことができると考えている。
齋藤先生が言う子どもに本当に伝えたい、伝えなければならない力として、「段取り力」「コメント力」「まねる盗む力」を提唱しています。
今後は、この3つの力を個別に、また相互をつなげながら見ていき、現代社会を力強くそして楽しく生き抜く力として見てきます。
末尾になりますが、いつも最後までお読み頂きありがとうございます!
Posted by ひるとん at 09:44│Comments(0)
│教育